上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
禮賓府は、1年に2回だけ開放されていますが、日にちは不定期で直前まで解りません。今回、親しい友人が、教えてくれましたので、スケジュールを変更して行ってきました。ありがとう、Mさん!

禮賓府は、1851年に建設開始、1855年に落成した一級歴史建造物で、現在は迎賓館として使用されています。

門を入ると、色とりどりの花が咲いているのが目に飛び込んできます。

多分、花が咲きそろった時を選んで開放しているのではと思いました。


たくさんの種類の花が色とりどりに咲いています。
ちょっと寒かったので、満開までいきませんでしたが、つつじが綺麗に咲いていました。

素敵な花壇を眺めた後、とうとう禮賓府の登場です。

最初は、右側の建物1棟だけでしたが、その後、1891年に左側の建物が増築され2棟となりました。

そして、1941年、日本に占領された後、日本軍の香港総督府として使用され、真中の高い塔が建てられ、一続きの建物となりました。
この関係から、西洋風の建物の部分とと日本風の建物の部分が共有した珍しい歴史建物となりました。



中に入ると左側に接客の間、右側に食事の間があり、両方を廊下から見る事が出来ます。
香港が中国に返還された後、ここを総督府として使用する事も検討されまいしたが、英国が返還前に盗聴器を設置しているとの噂が出た為、海外からの賓客を招く禮賓府として使用される事となりました。


尚、この禮賓府には、秘密の地下通路があり、それを通ると中環のHSBC銀行と金鐘の海軍基地へ出られるとの噂もあります。本当だったらすごいですね。


正門を出た後、左手の花壇の中に小さな碑石があります。

これは、総督府の避暑の別荘が山頂にあった時、「ここより政府管理の土地です」と言う事を表示した石碑ですが、それがここに移設されています。(もう一つの碑はまだ山頂にあるそうです)
最後まで、読んで下さり、ありがとうございます
この話を多くの人に読んでもらいたい!
いいね!と感じましたら、
下のトラムをクリックして頂ければ、嬉しく励みになります♪


にほんブログ村
2016-03-13 Sun

禮賓府は、1851年に建設開始、1855年に落成した一級歴史建造物で、現在は迎賓館として使用されています。

門を入ると、色とりどりの花が咲いているのが目に飛び込んできます。


多分、花が咲きそろった時を選んで開放しているのではと思いました。


たくさんの種類の花が色とりどりに咲いています。
ちょっと寒かったので、満開までいきませんでしたが、つつじが綺麗に咲いていました。

素敵な花壇を眺めた後、とうとう禮賓府の登場です。

最初は、右側の建物1棟だけでしたが、その後、1891年に左側の建物が増築され2棟となりました。

そして、1941年、日本に占領された後、日本軍の香港総督府として使用され、真中の高い塔が建てられ、一続きの建物となりました。
この関係から、西洋風の建物の部分とと日本風の建物の部分が共有した珍しい歴史建物となりました。



中に入ると左側に接客の間、右側に食事の間があり、両方を廊下から見る事が出来ます。
香港が中国に返還された後、ここを総督府として使用する事も検討されまいしたが、英国が返還前に盗聴器を設置しているとの噂が出た為、海外からの賓客を招く禮賓府として使用される事となりました。


尚、この禮賓府には、秘密の地下通路があり、それを通ると中環のHSBC銀行と金鐘の海軍基地へ出られるとの噂もあります。本当だったらすごいですね。


正門を出た後、左手の花壇の中に小さな碑石があります。

これは、総督府の避暑の別荘が山頂にあった時、「ここより政府管理の土地です」と言う事を表示した石碑ですが、それがここに移設されています。(もう一つの碑はまだ山頂にあるそうです)
最後まで、読んで下さり、ありがとうございます

この話を多くの人に読んでもらいたい!
いいね!と感じましたら、
下のトラムをクリックして頂ければ、嬉しく励みになります♪


にほんブログ村
2016-03-13 Sun
- 関連記事
-
-
堅尼地域(ケネディータウン)のみどころ・・・・・・魯班先師府と卑路乍湾公園 2016/03/21
-
年に1度のオープンデー!香港天文台へLet's Go♪ 2016/03/20
-
年にたった2回の開放、ツツジが美しい禮賓府に行ってきた。 2016/03/13
-
香港人のあこがれの教会、映画やドラマの舞台になった『聖瑪加利大堂(聖マーガレット教会)』 2016/03/12
-
1700年代に王屋村に建築された古屋は王氏邸で、歴史建造物です! ~ 王屋村古屋 2016/03/08
-